top of page

セルフビルド

エアロハウスへのお問い合わせには、セルフビルドで建てたいというご希望が多く寄せられます。

実際にセルフビルドでエアロハウスを建てられた建て主様も何人か居られます。

セルフビルドでエアロハウスを建てる方法には、以下のいくつかの方式があります。

ユニット販売を利用する方式

 エアロハウスのユニット販売を地元の施工会社と契約し基礎工事と建て方を発注、上棟したあと引継いでその後の工事をセルフビルドで行います。

建物を建てるためには建設予定地の測量から始まり、地盤調査、確認申請提出、審査対応、下付、工事届、保証会社の検査、申請会社の完了検査、検査済書の取得などが必要です。もちろんユニット以外の部分には設計も必要です。そのためには施工会社に一括して依頼するか、設計や確認申請に関しては地元の設計士さんへ依頼する必要があるでしょう。

この方式の場合、当社は技術的な質疑回答はいたしますが、設計、申請業務は行いません。

ユニット使用の目的はコスト削減にあります。そのためには経費を抑えられる地元業者へのご依頼がよいと考えます。

注文住宅をセルフビルドで建てる方式

注文住宅として設計したものをセルフビルドによって施工する方式です。

 

これまでのセルフビルドの実例では、ユニットを利用するよりこのケースのほうが多いです。
ご要望や施工スキルをお聞きして、当社が設計から確認申請、現場監理、検査済書の取得まで行います。

分離発注方式

建て主自らが施工するセルフビルドと異なり、工事の工程調整などのマネージメントと資材の発注、支払い、受け取りなど、本来であれば施工会社の担当者が行う内容を建て主が代わりに行う建設方式です。自分で施工をするわけではないですが、広い意味でこれもセルフビルドの一種だと考えています。

 

注文住宅として設計したものをこの方式で建てます。

この方式で建てた場合、やり方にもよりますが工事費総額の2割くらいは削減できる可能性があります。

これまでの実例では建築工事に精通していない方でも、この方式で建てられた方が何人かいらっしゃいます。

分離発注方式に関してはwebなどに詳しく書かれているページなどもありますのでお調べください。

ちなみに2003年に完成したエアロハウス第一号は「注文」と「分離発注」と「セルフ」の組みあわせでした。

「注文」と「分離発注」と「セルフビルド」の組合せで建てられたエアロハウス第一号

エアロハウスTGは、 ユニットのデリバリーによる施工や移設再設置を前提に開発された、新しい木造ユニット工法のエアロハウスです。

2タイプの構造体の販売(AeroHouse Sk :エアロハウス・スケルトン)

※ユニット販売は現在準備中です。
平屋で床面積20坪の(Sk20) と15坪の(Sk15)の「構造体」を販売します。
現在のところ20坪、15坪以外は用意しておりません。
構造体の変更は原則行いません。

外壁、屋根、室内の間仕切り壁、窓、扉などは自由にお考えください。
プランの設計や確認申請はご自身で行うか、地元の設計士さんへ依頼してください。
納品内容
 構造体(プレカット材+建築金物一式)
 標準意匠図(2LDKの場合の実施図面一式)
 構造図
 標準詳細納まり図(開口部、屋根、軒天他)
 標準仕様の2LDKの場合の積算書
 確認申請用図面データ
基本的に建設業者への販売を前提にしています。
ご興味がおありの方は施工会社を通してお問い合わせいただくか、施工会社に心当たりがない方は当社まで直接お問い合わせください。地元の施工会社をご紹介できるかもしれません。

 「注文住宅」で述べたような経緯で、エアロハウスは当初プロダクト化、ユニット化を目指してスタートしながら、いわゆる「注文住宅」として発展してきました。ユニット販売に興味を持つ人はいても、実際には世の中の多くの方の賛同を得られるわけではないことはわかりましたが、それで当初の考え方を諦めたわけではありません。「用意したもの」がまずかったのかもしれません。そこで以前のようにむやみにタイプを増やすのではなく、3種類にラインナップを絞り込むことにしました。

「完成した構造体」の販売です。

床面積15坪くらいまでの建築に適しています。
ユニット1つの大きさが約6mx約2mですので、3つ繋げると床面積9.5坪くらいになります。

エアロハウスTGは、 ユニットのデリバリーによる施工や移設再設置を前提に開発された、新しい木造ユニット工法のエアロハウスです。

2タイプの構造体の販売(AeroHouse Sk :エアロハウス・スケルトン)

※ユニット販売は現在準備中です。
平屋で床面積20坪の(Sk20) と15坪の(Sk15)の「構造体」を販売します。
現在のところ20坪、15坪以外は用意しておりません。
構造体の変更は原則行いません。

外壁、屋根、室内の間仕切り壁、窓、扉などは自由にお考えください。
プランの設計や確認申請はご自身で行うか、地元の設計士さんへ依頼してください。
納品内容
 構造体(プレカット材+建築金物一式)
 標準意匠図(2LDKの場合の実施図面一式)
 構造図
 標準詳細納まり図(開口部、屋根、軒天他)
 標準仕様の2LDKの場合の積算書
 確認申請用図面データ
基本的に建設業者への販売を前提にしています。
ご興味がおありの方は施工会社を通してお問い合わせいただくか、施工会社に心当たりがない方は当社まで直接お問い合わせください。地元の施工会社をご紹介できるかもしれません。

 「注文住宅」で述べたような経緯で、エアロハウスは当初プロダクト化、ユニット化を目指してスタートしながら、いわゆる「注文住宅」として発展してきました。ユニット販売に興味を持つ人はいても、実際には世の中の多くの方の賛同を得られるわけではないことはわかりましたが、それで当初の考え方を諦めたわけではありません。「用意したもの」がまずかったのかもしれません。そこで以前のようにむやみにタイプを増やすのではなく、3種類にラインナップを絞り込むことにしました。

bottom of page